ワシントン一人旅 |
3日目 アポロ11号
☆文中のリンクは写真へのリンクです。お楽しみください。
3日目の朝 | ||
この日は比較的よく眠れた。さすがに昨日の疲れがあったせいであろう。7時を過ぎないと外は明るくならない。昨日も感じたが、DCの朝は遅く、夜は早い(5時過ぎにはかなり暗い)。外を見ると地面が濡れているが、太陽が顔を出してきた。昨日の天気予報では午前中までは雨が残るだろう、と言っていたが良い方向に外れたようだ。今回の旅は天気には恵まれている。このままであって欲しいものだ。街のはずれにあるホテルを選んだ(要は一番安いホテルを選んだ)ため、帰りの時間には気を使う。Taxiを利用すればよいのかもしれないが、1人だとなんとなく使いづらい。次回の旅行があれば、うまく活用するようにしたいものだ。 | ||
NASM(National Air & Space Museum、スミソニアン航空宇宙博物館) | ||
8時半頃ホテルを出発、Navy Yardまでの道のりもだいぶ慣れた。途中でセブンイレブンに寄ることを考えて早めに出発したのだが、やはり早すぎたようだ。NASMの前にはまだ誰も並んでいない。とりあえずMallのベンチに座って、駅で配っていたワシントンポストの無料版に目を通す。9:30頃にMall側入り口へ行ってみると、既に並んでいる人がいる。昨日より今日のほうが並ぶ人は多そうだ。10時前になると今日は3列に並んでいて、一つの列の長さも昨日よりはるかに長くなっている。これは混みそうだ。 | ||
![]() |
![]() |
|
いよいよ入場。昨日と同じX線検査を終えて、まずはIMAXシアターのチケットを購入。11:10からの「Space station3D」を選ぶ。早速展示室へ。「なぜ、物は空を飛べるのか」という部屋は日本の科学館と同じような作りでなかなか面白い。結構ゆっくり見たので時間がかかった。昨日の反省を生かし、早めにお昼を取ることにする。フードコートへ行く手前にアポロ計画の月着陸船
(写真2、3)
があった。その脇を通り抜けるとフードコート。マクドナルドのダブルチーズバーガーセット(8ドル)を食べる。ちょっと高めだけど、なかなかおいしい。飲み物を自分で注ぐのは日本と違うスタイル。オレンジジュースは日本よりも色が濃い。その後、時間を気にしながら、「Space
Race」ホールにてロケットを見学。全てを見る前に時間が来たので、IMAXシアターへ。入り口で偏光板のサングラスをもらって席に座る。国際宇宙ステーションの建設の様子や生活の様子が3Dで見ることができる。セリフは英語なので言っている内容はよくわからなかったが、見ているだけでも充分面白かった。出口でメガネを返すとそこは2階でした。目の前にスカイラブキャビンがあり、中を通って内部を見ることができると聞いていたので、早速列に並ぶことにする。流れができていて、しかもその流れがかなり速いので、中をゆっくりは見られなかった。中に入るよりも、外からその大きさを眺めるほうが壮観です。一度1階に降りて、先ほど全部は見られなかった「Space
Race」へ。ここには多くのロケットの実機や宇宙服などが展示されています。大きくて目を引くものは、V2ロケット、ハッブル宇宙望遠鏡、スペースシャトルの模型(ここには昨年の事故で無くなったSTS-107クルーの写真が飾ってありました)、アポロ・ソユーズ宇宙船、日本人で初めて宇宙へ行ったジャーナリスト秋山さんが乗ったソユーズカプセル(この展示は奥のほうにあるので見逃す可能性あり。扱いもお金で宇宙へ行ったという、あまり良い感じのしない展示でした。あくまでも私見ですが)、スカイラブキャビン、などです。次は「Apollo
to the Moon」。ここにはアポロ計画に関して、いろいろなものがありました。もうちょっと詳しく見てくれば良かった、と帰ってきてから思いましたが、そのときはそれでも充分見た、という気がしていたのです。スカイラブ計画で使用されたコマンドモジュール、アポロ11号のハッチ、宇宙飛行士をヘリコプターに持ち上げるときのかご?、月面車(暗くて写真は撮れず)、飛行中に使われたテープレコーダー、実際に使用されたチェックリスト、着陸船のエンジンなどとにかく多くの展示物があり、全部丁寧に見たら1時間くらいかかるのではないでしょうか(たった一つの部屋なのに)。更にはサターンVロケットのエンジンであるF1エンジン1機が展示してありました。1つでこんなに大きいのに、これが5つもついていたわけですから、その大きさはすごいんだろうなぁというのが素直な感想。これを見て、次はケネディスペースセンターへ行きたい!と思ってしまいました。その日の夜に書いた日記にも「次はKSCに行くしかない。それまでに英語をなんとかしなければ」と書いてました(^^;)。 2階をまずは見よう、と考えて「Beyond the Limits」へ。NASAの実験用飛行機が天井からぶら下がっていた。アポロの宇宙船で使われていたコンピュータの一部や、計算尺などがありましたが、個人的にあまり興味を引くものはなかったです。 |
||
次に向かったのがライト兄弟飛行100周年を記念して新しくオープンした「The Wright Brothers」です。以前は入り口のところで天井から下がっていたWright Brothers' 1903 Flyerをこの展示室(209)へ移動し、そこにライト兄弟に関する所有物を展示していました。結構近くで見ることができ、機体が本当に木でできているのを見ると、よくこれで空を飛んだなぁ、と感心してしまいます。壁にはライト兄弟の初飛行までを年表形式でまとめてあり、最後に有名な写真があります。初飛行時に時間を計測するのに使ったストップウォッチや初飛行を撮影した写真機などもありました。個人的にはライト兄弟がライトフライヤー1903にいたるまでのグライダーの写真が興味をひきました。いわゆる垂直尾翼に気が付くのはかなり遅かったようです。「Exploring the Planets」の部屋にはボイジャーの2号の模型が天井から吊ってありました。丁寧な説明があり、どこにどんな観測装置が付いているかがよくわかりました。先ほどのApollo to the Moonの部屋もそうですが、部屋全体が暗くて、僕のカメラでは手ブレがひどくなりよい写真が取れませんでした(;_;)。次に行くときは高性能なカメラを持っていきたいものです(撮影の技術も上げたいです)。 | ||
昔から見たいものがもう一つありました。それはいわゆる「ゼロ戦」です。小学生の頃にこのスミソニアンにあることを知っていたので、自分の目で見てみたいと思ったことを覚えています。しばらくその夢を忘れていたのですが、いくことが決まってから思い出しました。ちょっと興奮しながら「World War U Aviation」へ。中に入ると目の前に巣ピットファイヤとムスタングがあり、頭の上にそのゼロ戦がありました。階段を上がってゼロ戦のそばへ。とにかく写真を、と思いシャッターを切ったのですが、先ほどの手ブレで思ったような写真になっていませんでした。これは帰ってきてから本当に悲しかったです。でもやはりスタイルはきれいな機体ですね。 | ||
ここを出ると一気に疲れがでてきました。目の前のベンチに座り、休むこと10数分。このMuseumも広いです。見て歩くだけでかなり疲れます。Webで予習をしっかりして、ある程度見たいものを早めに見ておいたほうがいいでしょう。疲れてくると集中して見られないので、後になって後悔します。僕も初日の歩きすぎが原因で、このゼロ戦を見たあたりが一番疲れていたと思います。
この後、残りの幾つかの展示を見た後、Museum Shopへ。いくつかのお土産と自分用のカレンダーなどを購入した。地下のショップはおもちゃが売っている、と書いてあったので行かなかったが、面白そうなものは地下にあったかもしれないということを後悔する。やはり疲れていたんだなぁ。最後にもう一度「Milestone
of Flight」に行き、アポロ11号コマンドモジュール「コロンビア」(底面は再突入時の摩擦でぼろぼろでした。これは予想以上のものです)、ジョン・グレンが初めて地球を回った「Friendship7」、ホワイト宇宙飛行士が宇宙遊泳を行った「ジェミニ4」、初めて月に降り立ったアームストロング宇宙飛行士がパイロットの一人だったX-15(ロケットエンジンを積んで、最高速度マッハ6.72!)、リンドバーグが大西洋横断飛行を行ったスピリット・オブ・セントルイス、世界で始めての人工衛星スプートニク1号の模型、パイオニア10号の模型などの写真を撮り、じっくり眺めてから外にでました。このとき、再入場しようと思ったらきっと10分程度は待たなければならなかったでしょう。行列は1日中途切れることがなかったようです。
|
||
![]() |
![]() |
|
再びフォード劇場へ | ||
まだ4時くらいだったので、一昨日は入らなかったフォード劇場へ行ってみようと思い、歩く。夕方ということもあって劇場は空いていました。中に入ると目の前に写真で見たことのある光景がありました。思ったよりも小さい劇場だなというのが感想です。その後、スパイ博物館へ向かいました。はじめ異なる場所の階段を上がってしまったようで、警備員らしき人に「どこにいくつもりですか?」と聞かれました。かなりドキドキしながらスパイミュージアムはここですか?と聞いたら、それは1階だよ、と言われて戻るとカフェのような店を通り抜けたところにすごい行列がありました。Museum Shopに入るといろいろとお土産がありましたが、気に入ったものがなかったので何も買わずに外へ。出たところの看板には「今日の分のチケットはありません。明日の分ならあります」と書いてありました。人気があるようです。その後、レストランで夕食をとろうと歩いたのですが、ジーンズでは入れなさそうなレストランしか発見できず、仕方なしに入ろうかと思ったスターバックスは混んでいて座れないためあきらめました。その後、途中で食料を購入してホテルへ戻りました。 | ||
最後の夜 | ||
こんな感じでメインとなる見学場所はすべて見学終了。部屋でテレビのチャンネルを回していたら、あるチャンネルで映画「アポロ13」をやっていました。EPSNはあまり面白い競技をやっていなかったので、この映画をみました。セリフはところどころしかわからないのですが、最後のシーンではやはりじ〜んなってしまいました。何度も見ていて、結果もわかっているのですが、地球に突入したOdysseyとの通信が再開される瞬間はなんかじ〜んとしてしまうんですよね。 いよいよ明日は帰国だ。 |